夫婦カウンセリング後、夫が変わってくれない

■ご相談者様は、妻 38歳(なし、専業主婦)
夫 42歳(会社員)
子ども 4歳
結婚 6年
■相談内容
半年前、鈴木先生の夫婦カウンセリングを受けましたが
夫が変わってくれません。
その不満でイライラします。
私の希望は子供優先にして欲しいのに、子供のアクシデントやトラブルが起きても
心配してくれません。
相変わらず、夫のマザコンぶりは変わらずで、義母から生活費か小遣いをもらっているようで
余裕があるはずですが家計には入れてくれません。
夫は自分優先なので、子供は私優先でなかなか懐いてくれず、負担が減りません。
子ども優先にして欲しいのに、実家に帰っていても迎えに来てくれません。
子どもの話しが出来ません。
子どものおむつ変える時のやり方が嫌なので止めてと言っても変えてくれません。
夫はこだわりが強い方です。
人に興味がなく、人付き合いも上手くないし、コミュニケーションも上手くとれない、
人の意見を聞かない、自分のルールしか気にしません。
土日は子供と2人で出かけることもあります。
戻って来ると、「疲れた」と言われます。
私は自分の時間がなかなか持てなくて、それも不満です。
夫の母にも不満があります。
それは、孫である私たちの息子より、自分の子供の夫の話しかしません。
それを考えてもとても苦しくなりますし、イライラします。
どうしたら、夫が子供優先になるのでしょうか。
■鈴木あけみのアドバイス
イライラ・不満が多いですね。
夫婦カウンセリングの際は、申し込みがご主人でしたので、ご主人の変わるべきことを
中心にお伝えしましたが、
ご主人を変えるには貴女も変わる必要があります。
それをお伝えしていませんでした。
ご主人は自分の出来る範囲で子育て頑張っておられると思います。
ご主人の「疲れる」という言葉は気にせずスルーするか
「お疲れ様でした。ゆっくり休んでね」という言葉を掛ければ、自分が休みたいときも
快く休ませて下さいます。
あまりご主人に対する不満を認識するより、ご主人が真面目に働いて下さっていること
それがあるので、働かずに自分ペースで家事や育児が出来る・実家にもちょくちょく帰れるという
ことへの感謝の気持ちを持ちましょう。
これを機会に、ご主人の性格や価値観を受け入れて、それに合わせる覚悟を持って下さい。
ご主人にばかり期待するのではなく、自分の言動も省みて下さい。
そして貴女も実家離れが必要です。
お子さん優先という考えは素晴らしいです。
その気持ちを持って、ご主人と仲良くやって下さい。
子供さんにとって一番大事なことです。