夫父との同居が辛く、妻が「離婚したい」

■ご相談者様は、 夫 41歳(会社員)
妻 41歳(会社員)
子ども 10歳 7歳 5歳
結婚 12年
■相談内容
妻は「別居したい」と言いましたが、離婚をしたいのが本心の様です。
数か月前からごたごたしていて、一番の問題は自分の父がいるので、とても気を使っているのが
解ります。
過去に「辛い」と何度も言われました。
半年前に妻の親族が亡くなった時も、親身になって寄り添ってあげられませんでした。
葬儀にも参列させてあげれなく後悔と反省をしています。
そのことで気持ちが離れたと言われてました。
この数ケ月、何度も話し合いをしてきましたが、「上から言ってくる」と妻に言われ話し合いにはなりませんでした。
今回4度目の隠れて借金もバレてしまいました。
家事や育児も手伝ってくれないし、もう限界だと言われました。
最近は週1回の皿洗い、ゴミ出し、風呂掃除、掃除機掛けをするようにしています。でも、妻の気持ちが変わらないようなので心配でたまりません
今後の決意表明を手紙に書いて妻に渡しました。
返事は「変わろうとしているのは分かるが一緒に居るのが辛い。子供には申し訳ないが別れたい」という内容でした。
返事はしていません。
ここ数日は全く話もしていません。
妻に再度「離婚したい」と言われたら、どうしたらいいですか。
■鈴木あけみのアドバイス
奥様が居ないと精神的にも物理的にも生活していけない割に奥様への配慮や労わりが無いと感じます。
「離婚したい」と言われないために話し合いはしないで下さい。
話し合いにならないように、接触もなるべくしないで下さい。
物理的な距離も必要ですが、心の距離感も取って下さい。
要は、奥様から自立することです。
家事もやって上げてる感が強いですが、今の時代共働きの上、収入が約同額となれば
自分の仕事として捉え、半分は自発的にするべきです。
お父様に係ることは、ご自分がもっと積極的にお世話をし、奥様に毎日労いの言葉を掛けましょう。
そして、「上から言ってくる」と言われた話し方を変えてみたらどうでしょうか。
自己暗示などで、自己訓練すれば少しづう変わって行きます。
「離婚されてしまう」という危機感をもって訓練すれば、早急に変わるかも知れません。
先ずは、自覚からをお勧めします。
ちょっと子供っぽいご主人と、ため込むタイプの奥様の組み合わせ。
大人になって、本当の意味で奥様を守って上げられるご主人になって下さい。