家事の共有が出来ず、とうとう「離婚!」に

■ご相談者様は、妻 44歳(会社員)
夫 44歳(会社員)
子ども 12歳 10歳
結婚 16年
■相談内容
夫が「離婚したい」出来ないなら、とりあえず「別居で」と
言って来ました。
約10年仕事が忙しくてイライラばかりで、どちらが何をすると言っては
家事分担で揉め続けて来ました。
もともと共働きは合意の上だったので、もっと協力してくれると思い込んでいました。
でも夫は朝食の皿洗いとごみ捨てだけでそれ以上のことはやってくれませんでした。
家事の役割分担を共有したけど、仕事が忙しいと言い訳してやって貰えないのが不満でした。
半年前にもこの件で大きな喧嘩がありました。
今も関係が戻ってはいません。
喧嘩のきっかけはお互いに在宅で仕事をしていて
家にいる子供たちに対して夫が「うるさい」と激怒して、そこから家事のことに発展しました。
それ以来、飲み会への参加が多くなり明け方まで帰宅しないことが週に3日はあります。
私の性格は白黒はっきりつける方です。それを問い詰め、「なんでこんなに遅くなるまで飲むのか」と
と責めたら、さらに夫の態度が頑なになりました。
夫の態度は隙がなく、距離感を感じます。
それ以来、家事はきちんと全部ひとりでするようにしました。
負担が増えた分、益々疲れが酷くなりました。
自分の時間も全くなくなりました。
そのために、子供がやっているバスケットをもうやらせたくないと伝えました。
夫が怒っているのはそのことも原因だと思います。
別居もしたくありません。
どうしたら良いかアドバイスお願いします。
■鈴木あけみのアドバイス
先ずはご主人の「別居」と宣言し勝手に出て行ってしまわないようにするには、家で居心地の良い居場所を作ってあげることです。
ご主人にとって安心して家に居られるように、貴女からの不満の眼差しや言動を無くしましょう。
その原因は家事の負担が物凄く重くなっているようですので、
何か具体的に対策を取る必要があります。
食事作りや掃除を外注することをお勧めします。
両家の親御さんに手助けしてもらうこともひとつの方法ですが、ややこしくなる可能性を考えるとそれは選択肢に入れない方が良いと思います。
直雇でやって下さる方が見つかれば安価でお願いできます。
先ずは貴女が時間や精神的に余裕を持つことが重要ですので、すぐに検討して下さい。
貴女のご主人への伝え方は、あまり良いとは言えません。
単に愚痴を言っているようにしか、聞こえません。
例えば、「子供たちのバスケの件ですが、送り迎えや係が大変なので貴男に協力して貰いたいのですが。
やって貰えますか」というように
何かお願いする際には「○○の件、○○してほしい」と具体的に伝えるようにして下さい。
ただただ機嫌の悪い奥さんの機嫌を直して貰るようにあれやこれやとやってくれるご主人はおられません。
そして、自分が悪かった時はきっぱりと謝って下さい。
簡単ですが、出来ることを後悔の無いようにやって下さい。