- トップページ >
- 円満な夫婦関係を築くお役立ちコラム
円満な夫婦関係を築き、そして維持するためのお役立ちコラム
円満な夫婦関係を維持するためには、お互いの思いやりはもちろん、
適度な距離感を保つことも大切です。
パートナーに対してストレスやイライラを感じてしまうと、その悪い部分しか見えなくなってしまいがちですが、良い部分や魅力的な部分も必ずあります。お互いでその良い部分を認め合い、尊重し合えるような度量の深さを身に付けることが大切です。
このページでは、円満な夫婦関係を保つための様々な秘訣やシーン別対処法をご紹介するコラム記事をご紹介いたします。最近夫婦関係がギクシャクしている、会話が少なくなったなど、思い当たる節があるようでしたら、一度立ち止まって、冷静になって自分自身の振る舞いを見つめ直すのも良いかもしれません。
-
家庭内別居とは寝室が別の場合はもちろんのこと、どちらかがゲームや趣味に没頭している状況を家庭内別居と捉えている方もいらっしゃいますが、二人の距離をそのままにしていいのでしょうか・・・続きを読む
-
亭主関白ってどんな人を指すのでしょうか?自分勝手に行動する、家事育児に協力しない、言うことを聞かないと怒ると訴えてこられることが多いのですがこれは亭主関白なのでしょうか・・・続きを読む
-
長い期間、口を利かないでいるうちに喧嘩もしなくなって冷戦状態というご夫婦がいらっしゃいます。冷戦状態が続けば夫婦関係を修復することは難しくなってしまいますので早めの・・・続きを読む
-
家庭で「俺が一番偉い」と思い込み、妻を従わせる亭主関白な夫とは上手に付き合いましょう。相手の考え方を直すのは難しい事なので、夫に先回りして、従わされている状況から従わせる・・・続きを読む
-
夫婦関係を修復したい気持ちがあれば、冷静に気持ちを落ち着かせて、今までの関係を考えてみましょう。納得がいかない部分もあるかもしれませんが、互いに認め合うことがとても大切です。・・・続きを読む
-
夫婦の性格が同じとこはありません。生活を共にすることで相手の見えなかったところが見えるようになり、自身の許容範囲を超えてしまうことで「性格の不一致」になるのでしょうか?・・・続きを読む
-
あなたは夫婦生活にどのような理想をお持ちですか?生活を始めると相手のいい面も悪い面も含め今まで知らなかった「顔」が見えきます。マイナス面でも相手を受け入れることがとても大切です。・・・続きを読む
-
夫婦関係を長続きさせるにはちょっとした秘訣があります。夫婦と言えども趣味や趣向が異なるのは当たり前。それぞれのプライベートを充実させつつ、2人の時間をつくるように心掛けましょう。・・・続きを読む
-
離婚後に後悔する人は少なくありません。離婚は夫婦だけの問題ではありませんので、決断を下すときは冷静になってからにしましょう。夫婦関係を修復しようと思う場合は別居をしてはなりません。・・・続きを読む
-
子どもはとても繊細です。夫婦仲がギクシャクしてたり、喧嘩が絶えない場合は、子どもの情緒が不安定になる場合があります。お子様の成長のためにも穏やかな心地よい家庭づくりを目指しましょう。・・・続きを読む
-
産後は夫婦関係がギクシャクしてしまうということがよくあります。妻は育児にかかりきりになり肉体的にも精神的にも余裕がありません。夫は仕事で疲れていても妻に思いやりを発揮し、友達夫婦として産後を乗り越えましょう。・・・続きを読む
-
夫の定年退職により生活環境が変わり、夫婦関係に溝が生じる場合があります。夫婦といえども個別の人格です。寝室を別にしたり仕切りを作ったりしてプライベートな空間を作ることによりストレスの軽減になるしょう。・・・続きを読む
-
言葉や態度で相手の心を傷つけるモラルハラスメント。自己中心的でプライドが高い傾向にありますので、「ひどい言葉を投げられても受け流す」くらいの気持ちで対応するのがオススメです。・・・続きを読む
-
離婚の原因は様々ですが、若い世代のできちゃった婚夫婦の場合は、遊びたいなど自らの欲を優先してしまうことが離婚の原因かもしれません。互い主張が強く譲れないなど、若夫婦の・・・続きを読む
-
仕事や家事・育児のストレス、浮気や不倫の不安などが「うつ」の引き金になるケースがあります。夫婦間での日常会話を増やし、情報を共有し、うつに陥らないために夫婦間で助け合いましょう・・・続きを読む
-
共依存とは「人に依存され、依存されるという状態に依存」する状態です。共依存になりやすい人は自己価値が低く、依存する状況から脱するためには自己価値を高めていくことが改善の第一歩・・・続きを読む
-
パートナーの呼び名は「パパ」「ママ」ですか?相手を呼ぶときはニックネームや名前で呼びましょう。夫婦関係を良好に保つには、認め合い、相手を尊重し、思いやることが大切です。・・・続きを読む
-
妻が突然ヒステリックに攻撃してくるなんてことはありませんか?生理が近くなると眠くなったり胸が張ったり身体的に変化があり、またイライラしたり憂鬱になったりと精神的に不安定・・・続きを読む
-
顔を合わせる機会が少ないと精神的にもすれ違いが生じてしまいます。それが原因で他の異性を頼るようになったりしますので、夫婦共に過ごす時間を増やし、相手に関心を持ちましょう。・・・続きを読む
-
意見の食い違いにより喧嘩に発展することは致し方ないことです。時には自分の主張をぐっとこらえて、相手の気持ちを理解するように喧嘩にならない話し方を気配りを心がけましょう。・・・続きを読む
-
単身赴任が長いと夫婦関係に溝ができやすく、また浮気に走りやすくなります。コミュニケーションを大切にして、夫の帰宅を心待ちにしているような言葉がけやアピールをしましょう。・・・続きを読む
-
夫婦関係は良好なのに義母が関わると溝や気持ちの行き違いを感じてしまう場合があります。夫には義母との関係がストレスになっていること上手に伝えてみましょう。放置するのが一番・・・続きを読む
-
ギクシャクした夫婦関係を改善するには幾多の方法があり、そうなった背景はもちろん、双方の性格などをしっかりと把握したうえで適切な手順と対処が必要です。性格を変えるのは簡単・・・続きを読む
-
お悩み相談として非常に多いケースの1つが「産後におけるセックスレス」。産後のセックスレスはどうして起こりやすいのか?男性も女性もしっかりと互いを身体の性質を理解する必要。・・・続きを読む
-
お悩み相談として非常に多いケースの1つが「産後におけるセックスレス」。産後のセックスレスはどうして起こりやすいのか?男性も女性もしっかりと互いを身体の性質を理解する必要。・・・続きを読む
-
とある調査では、配偶者から暴力を振るわれたことがあると回答した方は、女性で約6割、男性で4割ほどに上ります。夫婦生活が長いほど暴力を振るわれている傾向が数値からも見て取れる・・・続きを読む