夫婦関係修復や夫婦問題の解決なら離婚カウンセラー「鈴木あけみ」の夫婦修復相談

夫婦生活の理想と現実、その割り切りについて

actuality01

毎日何時間でも一緒に過ごしたいと常に考えていた恋愛時代は、早く一緒に生活したい、甘く楽しい新婚生活を送りたい、と思う方が多いと思います。そこから結婚を経てやっと好きな人と一緒に生活できる、と夢のような毎日を思い描くと思います。しかし、果たしてその期待通りの毎日があるのでしょうか。生活をともにするということは相手のいい面も悪い面も含め、今まで知らなかった「顔」が見えるということなのです。


1、理想と現実はギャップだらけ

結婚生活への期待と思い込みが大きいほど現実との差が激しいことに落胆します。あまりに激しいギャップに耐えられなくなって、新婚旅行から帰るなり、離婚届を出した、などという、いわゆる「成田離婚」というものもありますね。そこまで行かなくても、こんな生活じゃなかったはずなのに、と悩んで落ち込むこともあるでしょう。パートナーの帰りが遅くて一緒に食事が取れない、共働きなのに夫が家事を手伝わない、思いの外義父母やその親戚との付き合いが煩わしい、などなど、恋愛時代にはなかった感情がフツフツと湧いてくることに気持ちが追いつかなくなることが多いようです。

2、お互いの知らないマイナス面が見えてくる

結婚式を終えたばかりの幸せな夫婦には相手以外何も見えない、という甘い気持ちでいっぱいなのはよくわかりますが、そのまま日常生活に突入するのはやや危険かもしれません。一緒に生活するということは恋愛時代に見えなかった姿を見てしまうということ。たとえば食事の仕方。食べるときに音を立てたり、食器の扱いや箸の上げ下ろしが自分とは違ってお行儀が悪いと感じてしまう、トイレの使い方が雑、休日は顔を洗わず歯も磨かずパジャマのままでゴロゴロしているばかり、と気に入らない面が多々出てくると思います。結婚してからもすべてさらけ出さないようにしようと思ったとしても、でついつい本来の自分の習慣が出てしまうのです。それがパートナーには受け入れられないこともあるのです。

3、受け入れることと割り切ることが大切

お互いのマイナス面や思いもよらない面倒なことが多々あるのも結婚生活です。それらを受け入れて上手に消化しないと結婚は長く続けられません。パートナーの悪い面ばかりを考えてしまいがちですが、一度それらを自分に置き換えてみてください。相手の気持ちになって考えると、もしかして自分も思いもよらないマイナス行動をしているかもしれない、と気づくはず。自分のことを棚に上げて相手を自分の理想通りに作り上げるのは無理なことです。まずは自分が相手のマイナス面を受け入れる気持ちを整えましょう。そしていい意味で、割り切る気持ちを持つのです。円満な結婚生活を続ける秘訣は、あれもこれも全部思い通りに運びたい、という気持ちを抑え、重要度の低い事柄には「まぁ、いいか」くらいの余裕を持って割り切ることが大切です。

円満な夫婦関係を築くお役立ちコラムTOPへ戻る

 

■ 関連記事


夫婦関係を長続きさせる秘訣

夫婦関係を良好に保つためのマニュアル

夫の定年後の生活環境の変化と夫婦関係について

相談予約はこちら

相談予約はこちら

鈴木あけみの修復ブログ

夫婦関係修復の基礎知識

こんなこと聞きたい質問集

夫婦円満お役立ちコラム

男性のための夫婦修復相談

対面での離婚・修復相談(横浜)

夫婦修復カウンセラー養成講座