夫婦関係修復や夫婦問題の解決なら離婚カウンセラー「鈴木あけみ」の夫婦修復相談

出産後の友達夫婦期間を上手に乗り切る方法

childbirth01

愛する人と結婚して、好きな人の子どもを産み、楽しい家庭を作る。結婚したばかりの夫婦が描く風景ですよね。しかし、出産した後に夫婦関係がギクシャクしてしまうということがよくあるのです。「産後クライシス」などと呼ばれ、インターネット上や雑誌などでも見かけると思います。出産後の体の変化や生まれてきた赤ちゃんを育てるうえでの不安など、肉体的にも精神的にも妻には負担が大きいことが背景にあり、さらに忙しい生活の中での夫とのコミュニケーション不足によるすれ違いやコミュニケーション自体がストレスになってしまうケースもあるようです。

 

1、出産後の妻が感じるストレスとは

では妻が感じるストレスとは具体的にどんなものなのでしょうか。まず、肉体的なストレスとしては、妊娠してから出産までの間にホルモンのバランスが変わること。自律神経の乱れと育児による睡眠不足からイライラすることもあるでしょう。また、出産時の状態にもよりますが会陰切開をするのでその傷の痛みも辛いのです。精神的には、赤ちゃんの育て方に迷い、正解を求めるあまり追い詰めた気持ちになる、1日中赤ちゃんと二人きりで目が離せない、誰とも会わず会話もない、家という閉ざされた空間にいて外の世界との接点が閉ざされた気持ちになる、などの要因が多くあります。

2、妻の不安を取り除くことが大切

このように不安をたくさん抱えながら日々過ごす妻は肉体的にも精神的にも余裕がありません。そこに夫のための家事が加わると妻の疲労が頂点に達し、大きな喧嘩に発展することが多いのです。このような状態が続くと会話がなくなり険悪な冷戦状態となり、夫の家庭への関心が薄らいでしまうことになりかねません。ここはひとつ、夫が妻に大いなる思いやりを発揮しましょう。仕事で疲れているでしょうがそれは妻も同じこと。育児は見ているよりも大変。帰宅したら家事を手伝いましょう。ちょっとした洗い物や赤ちゃんを抱っこするだけでもいいのです。妻の気持ちを楽にしてあげることが大切。また、いつも一人ぼっちの妻の話をよく聞いてあげてください。夫も一緒に育児参加するつもりになりましょう。

3、少しの間は友達夫婦

妻が育児にかかりきりになり、夫の世話が二の次になる、夜も相手にしてくれずセックスレスが続いている、など、夫からすると不満もあることでしょう。しかし、赤ちゃんの夜泣きで睡眠不足だったり、出産時の傷に痛みが残っているなど、夫との触れ合うことが辛い時もあるのです。しばらくはとても仲の良い友達のような夫婦で生活してみるといいのではないでしょうか。夫は家事も育児も無理のない範囲で手伝い、妻はそんな夫に感謝しつつ子どもを大切に育てる。少し時間が経てば赤ちゃんの夜泣きなども落ち着き、育児が余裕も出てくることでしょう。そうすれば自然にコミュニケーションが取れるようになります。

円満な夫婦関係を築くお役立ちコラムTOPへ戻る

 

■ 関連記事


良い子育て環境を作る夫婦関係の築き方

夫婦関係を長続きさせる秘訣

夫婦関係を良好に保つためのマニュアル

相談予約はこちら

相談予約はこちら

鈴木あけみの修復ブログ

夫婦関係修復の基礎知識

こんなこと聞きたい質問集

夫婦円満お役立ちコラム

男性のための夫婦修復相談

対面での離婚・修復相談(横浜)

夫婦修復カウンセラー養成講座