- トップページ >
- 円満な夫婦関係を築くお役立ちコラム >
- 良い子育て環境を作る夫婦関係の築き方
良い子育て環境を作る夫婦関係の築き方
1、良い子育てには夫婦仲が関係する
子育ては思っている以上にパパとママの夫婦仲が影響するって知っていますか?
ご飯を作ってくれたり身の回りの世話をしてくれる優しいママであったり、お風呂に一緒に入ったり休日には遊園地や動物園に連れて行ってくれて遊んでくれる頼もしいパパだったり、それぞれが役割分担して子どもを育てるということはもちろんとても大切なことです。しかし、良い子育てには夫婦の仲が良くいつも明るい家庭である、ということも必要なんです。子どもは感受性が豊かで純粋です。親が思う以上に良い影響や悪い影響を受けやすく、それが成長過程で性質に反映されることもあるのです。
2、子どもは常に親を観察している
育児をする上で夫婦の意見の食い違いはよくあることです。ヒートアップして怒鳴り合いになったりすると今まで何事もなかったのにそばにいた赤ちゃんが火がついたように泣き出してしまう、ということもよくあります。このように大人が思う以上に子どもは親のことをよく見ています。ケンカをして夫婦間で会話がない、無視しあって険悪な空気が家庭内に蔓延している、子どもに向かってお互いの悪口を聞かせてしまう、などが続くと子どもには非常に居心地の悪い家庭になってしまい、天真爛漫が持ち味の子どもなのにストレスを抱えて生活することになってしまうのです。
3、感受性豊かな子どもへの影響を考慮する
夫婦のケンカが絶えない、怒鳴り合い罵り合いが続くとなると子どもは情緒不安定になります。家庭の中で穏やかな会話を聞くことが少なくいつでも大きな声で怒鳴り合っているのを聞いていると子どももそのような話し方になります。親も常に不機嫌な状態なので気持ちに優しさがなくなり子どもに対しても優しく接することができず、きつい口調になったり、子どもの些細な行動にも気に入らないことであれば怒りをぶつけてしまう傾向にあります。すると子どもはそれを真似するようになるのです。思い通りに行かないとお友達を怒鳴りつけたり時には手を出してしまったりと、攻撃的な行動が目立つこともあるようです。また、仲の悪い親のことを気にするあまりよく眠れなくなって朝起きるのが辛くなり、その結果幼稚園や学校に行きたくなくなってしまい休みがちになる、という事例もあります。
4、子どもの情緒が安定する夫婦関係を築く
ママがパパを盛り立てて支え、パパがママを優しく守る、お互いに愛情を持って認め合う家庭の中では子どもが自然に両親を信頼し、敬うようになります。温かい家庭の中では子どもは情緒が安定し、いい意味で自分を大切にできるようなり、両親の教えを素直に受け入れやすい子どもになります。その結果、子育てが順調に進みやすくなるのです。子どもをきちんと育てたいのなら、まずは夫あるいは妻に対して感謝や思いやりを持ち、優しい気持ちで接し、穏やかな心地よい家庭づくりを実践することが大切です。育児方針の違いから夫婦関係がギクシャクしている、嫁姑関係でストレスを感じている、育児が忙しくセックスレス・・・、様々な夫婦間のお悩みや問題を解決いたしますので、お気軽にオフィスベルの夫婦修復カウンセリングまでご相談下さい。
■ 関連記事
![]() 出産後の友達夫婦期間を上手に乗り切る方法 |
![]() 「できちゃった婚」夫婦の円満関係の秘訣 |
![]() 産後に夫婦関係がギクシャクする典型的なケース |