夫婦関係修復や夫婦問題の解決なら離婚カウンセラー「鈴木あけみ」の夫婦修復相談

夫婦不仲の原因に多い「性格の不一致」とは?

incompatibility01

結婚後、しばらくすると感じることが多くなると言われる「性格の不一致」。そもそも違う性格の男女が、一つ屋根の下で暮らしていく訳ですので、恋人時には見えていなかったものが見えてくるのは当然で、それが許容できる範囲を越えてくると夫婦仲が悪化し、いずれ離婚という結末を迎えることになります。ただし、許容できる範囲を越えたとしても、それ以上に優しい一面があったり、気遣いがあったりすれば、その嫌な部分の大半はカバーできるものですし、仮に長年連れ添った夫婦であれば「情」という部分もありますので、そう簡単に性格の不一致だけで離婚に至るというケースは多くないかもしれません。では、離婚に至るまでの「性格の不一致」とは、どのようなケースなのでしょうか?


1、一つ屋根の下で暮らすという認識不足

まったく別々の人生を送ってきた2人が、結婚を機に生活を共にするようになる。毎日顔を合わせるわけですから、生活感の違いに違和感があったり、考え方の違いに首をかしげたりするのは当然です。例えば、料理の味付け具合などは今までの生活習慣によって生じる好みの違いであったり、育った環境だったりしますので、これらをもって「性格が合わない」とはなりません。仮に夫婦間に子供が生まれたとしても、子育てに対する考え方に違いがあるのも致し方ないところです。結婚によって一緒に生活する時間が増えることで、これまで恋人時代には感じなかった不満や性格の違いを覚え、それらは次第にエスカレートする傾向にありますが、全てをもって「性格の不一致」とするのは少々ナンセンスではないでしょうか。相手からしても「非常識だな~」っと思われている部分が自分にもあるかもしれないのです。

2、「性格の不一致」は離婚につながる?

俗に言う「性格の不一致」は典型的な離婚理由の1つではありますが、互いに決定的な事由がないとそれだけで離婚成立にはなりにくいのも事実です。性格が合わないということは物事に対する考え方が違うので、ケンカになることも多々あるはずです。物事をハッキリ言い合うことでスッキリできる性格の2人ならそれもアリですが、どちらかが言いたいことを言えず胸の内に抱え込んでしまう性格の場合だと、夫婦関係を続けていくことが難しくなってしまいます。反面、性格の不一致が夫婦関係に良い効果をもたらすという人もいて、それは自分が持っていないものや考え方を相手が持っていることで、今までとらわれていた固定観念から解放されると捉えることもできるのです。性格は、同じ生活の中で長い年月を過ごす間に形成されるといいます。そのため、夫婦関係がスタートして間もない夫婦と、数十年暮らした夫婦とでは「性格の不一致」の捉え方も変わってくる、つまり懐が広くなるというか、柔軟性を身に着けるということでもあります。

3、夫婦関係を見直して「共通」「共感」を見つける

性格の不一致で離婚を考えている夫婦は、まず2人の共通点や共感できることを探して、2人で一緒に新しいことを始めてみると良いかもしれません。週末に一緒に買い物をしたり、習い事をしたり、プチ旅行を計画するのも楽しめます。我を通すだけでなく、ほんの少し譲り合う気持ちを持ってみることが大切で、せっかくプチ旅行に行っても、旅先で喧嘩するようだと意味がありません。「性格」という言葉で誤魔化されている面もありますが、意外とちゃんと話せば直るものも多いので、我慢し続けるのではなく思い切って話し合うことも重要です。人の性格は十人十色ですので、それを受け入れられる広い懐と、相手の性格を理解できる柔軟性を持てば、多少の「性格の不一致」程度なら、逆に楽しめるのではないでしょうか。

夫婦修復カウンセラーと相談料のご案内

 

 

■ 関連記事


再び振り向かせる!?夫婦関係再構築ガイド

夫婦生活の理想と現実、その割り切りについて

夫婦関係を長続きさせる秘訣

相談予約はこちら

相談予約はこちら

鈴木あけみの修復ブログ

夫婦関係修復の基礎知識

こんなこと聞きたい質問集

夫婦円満お役立ちコラム

男性のための夫婦修復相談

対面での離婚・修復相談(横浜)

夫婦修復カウンセラー養成講座