夫婦関係修復や夫婦問題の解決なら離婚カウンセラー「鈴木あけみ」の夫婦修復相談

義母との不仲がストレスになっている場合

意外と多い離婚原因の一つとして認識すべき問題

1、妻 vs 夫+義母の構図ができやすい

rift01夫のことは愛しているけれど、その母親である義母のことは好きになれないという方はかなり多いのではないでしょうか。義母との不仲というのはいつの時代にも存在する問題です。子離れしたとはいえ母親はいつまでも自分の子供である夫のことは気にかかるもの。たとえ同居してもしていなくても夫の世話のことや孫の躾についてなど、いろいろと口を挟んでくることと思います。嫁としては「余計なお世話」と、イラつきますよね。そして残念なことですが、義母に関する不満を夫に聞いてもらおうと愚痴ると機嫌が悪くなりませんか?それもそのはず、夫にしてみたら義母は大切なお母さんなのです。結婚するときは「お嫁さんが一番大切」なんて言っても夫にとって母親は切り離せない存在。ですので残念ながら義母の愚痴や不満を夫に話してもきちんと向き合ってくれないことが多いのではないでしょうか。

2、義母が原因で夫婦関係はより一層悪化する

夫婦としては良好な関係なのに、そこに義母が関わると今まで感じなかったような溝や気持ちの行き違いを感じてしまう、ということがよくあります。結果、妻が夫の不機嫌な顔を見たくないばかりに自分の気持ちに蓋をしてしまいがち。しかしそれでは気持ちの行き場がなくなり夫婦関係もどんどん悪化していくことでしょう。中には「姑のことを考えたり声を聴いたりするだけで動悸が激しくなったり湿疹が出たりする」という重症な方もいます。ここまで来たら大変です。理性で気持ちを抑えようとしても身体は正直で限界を感じているということです。やはり夫には自分の気持ちを受け止めて理解してほしいもの。ストレスの原因が義母であるということを伝え、理解してほしいですね。そのためには義母の悪い面のみを伝えるのではなく、「こんなことがあって、自分は辛かった」とか「子どものためを思ってくれるのはわかるけど、自分とは方針が違うので」など、夫の母、ということを念頭に置きながら少しオブラートに包んで気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

3、夫の不倫をかばう義母、教育方針の違いなど

状況が改善しない場合は、最悪別居という方法も検討しなければなりません。過去にも「夫の不倫の原因が妻にあると姑に理不尽に責められた」というご相談や、教育方針の違いから関係が破綻したというご相談はいくつもありました。夫が母親が大切にする気持ちは理解できますが、自分の家族は妻であり、「妻が一番」という気持ちを夫は持たなければなりません。とは言え、実際には上記1で述べましたように「妻 vs 夫+義母」の構図になりやすく、また子供も義母に懐いてしまっているケースだと、妻だけが孤立して1人悪者扱いにされてしまうことが往々にあります。もちろん、妻側に落ち度がないとは言い切れない場合もありますが、このような場合では妻側は当然「離婚したくない」となりますのでことさら問題は複雑化しますが、夫婦の関係修復を目指すならぜひ一度オフィスベルまでご相談されることをおすすめします。

円満な夫婦関係を築くお役立ちコラムTOPへ戻る

 

■ 関連記事


夫婦生活の理想と現実、その割り切りについて

夫婦関係を長続きさせる秘訣

良い子育て環境を作る夫婦関係の築き方

相談予約はこちら

相談予約はこちら

鈴木あけみの修復ブログ

夫婦関係修復の基礎知識

こんなこと聞きたい質問集

夫婦円満お役立ちコラム

男性のための夫婦修復相談

対面での離婚・修復相談(横浜)

夫婦修復カウンセラー養成講座