- トップページ >
- 夫婦関係修復の基礎知識 >
- 夫婦修復のための調停について
夫婦修復のための調停について
「調停は怖いところ」「調停で離婚させられる」という認識をもった方は多いです。でもそれは間違いです。一般的に知られているのは、夫婦問題で当事者間の話し合いができない方が話し合いを持つための場です。
過去の調停経験者様からいろいろなお話を聞いて調停は次のような印象を持っています。
第一は調停を申し立てた方の殆どは「調停をすれば離婚できる」と思っているということです。なので相手が離婚に応じないとなると大体の方が「調停やるぞ」と言い出します。
離婚したいと「離婚調停」を申し立てた側はその場で自分の言い分をきちんと言えば必ず「離婚しなさい」と判定が下ると思い込んでいます。でもその様にはなりません。ほとんどが「不成立」「不調」という言い方で調停は終了します。
その後どうしても「離婚したい」という方が離婚裁判を起こすのですが、ほんの一握りのケースです。特別な悪質性がない限り、離婚裁判には進まないです。
次に調停員の方針は「長いものに巻かれろ」主義という印象です。
調停員さんは正しく判断するとか、夫婦を継続することに力を入れていうことはない様に感じます。どちらに折れてもらうと、この事例が解決できるのかを念頭に入れて話し合いを進めているのです。聞いた話ですが、どんなに理不尽でも大声で叫ぶような方の味方になったとがっかりするような結果があったと聞きました。さらには「なんで離婚に応じないのですか?」「そういう態度が離婚になったんですよ」など酷い言葉も浴びせられたという報告も聞きました。
過去記事夫婦関係修復を望む方の調停の心構えでもお伝えしたとおり、一部ですが夫婦修復のためにアドバイスや尽力していただいたという報告もあります。
要するに調停員さんに関しては当たり外れがあるということです。
では、そのような調停を申し立てられたらどうしたらいいのでしょうか。
夫婦関係修復をしたい方が調停を有効な場にするためには、「離婚したくない」という気持ちを強く持ち続けること、調停員に好感を持たれるよう努力し味方につけること、です。万が一、調停員に離婚を進められても「したくない」とはっきり言うことです。調停員に言うことを聞かないと自分が不利になると思い込んで〇〇の書類を次回持って来るようにと言われたり、次回までに離婚の条件を考えてくるようにと言われても、言いなりになってしまわず、なぜそれをする必要があるのかを確認することも必要です。それは自分の思いとは違う調停員の目的とする方向へと進ませないためでもあります。
さらには妻として母として、信頼されることです。そうすることが味方になってもらうには有効です。子供のためにも、この妻がいないと子供が健全に育たないと思わせられると最後は上手く夫婦関係を調整して頂けることもあるようです。
調停を控え不安な方はぜひオフィスベルにご相談ください。一人で抱え込まないように一緒に乗り越えて行きましょう。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。